自宅墓.comです。
今日はこんなニュースを見つけました。
『50代主婦が参加した「海洋葬」体験 クルーザーチャーターし外海に散骨』
時代とともに、故人の弔い方も変化するもの。近年注目を集めているのが「散骨」だ。散骨とは、遺骨を墓地や納骨堂などに納骨・保管せず、粉末状にして海や山などにまく方法。日本の陸地はほぼ私有地のため、山野に散骨するのは難しいが、海にまく「海洋葬」なら可能だという。
この、墓を持たずに自然に還る方法は、墓の後継ぎ問題に悩む人々を中心に注目されている。これまでは、散骨についての規定がなく、節度を持って行えば違法ではないという解釈がとられていた。しかし、2021 年3月に、厚生労働省が散骨事業者向けに、「散骨に関するガイドライン」を発表。指針が明確になったことにより、いままで散骨に躊躇していた業者が参入しやすくなった。そのため今後、散骨件数が増加するとみられている。お墓コンサルタントの大橋理宏さんが話す。
「ただし、散骨についての条例や規則を別に設けている自治体もあります。個人で勝手に行わず、地元で実績を積んでいる専門業者に依頼することが大切です」
散骨の方法は主に、船をチャーターして1組だけで行う個別散骨、船に複数の家族が乗船して行う合同散骨、遺族に代わって業者に散骨してもらう方法がある。
この中でのポイントは、2021 年3月に、厚生労働省が散骨事業者向けに、「散骨に関するガイドライン」を発表したことです。
これまで、グレーゾーンと思われていた海洋散骨が、厚生労働省がガイドラインを守れば認めているという解釈に変わったことだと思っています。
散骨は家族や親せきに反対されることが多い
ある意味、一般的になってきた海洋散骨ですが、まだまだ親族に反対されることは多いです。
反対される理由はこんなところではないでしょうか?
・海に撒くのが、海に捨てているように感じる
・お参りする対象が海と広すぎる(お墓などは手を合わせる象徴的なものがある)
・遺骨がなくなってしまい後悔しても後戻りできない、やり直せない
・子孫が墓守をしていくのが当たり前と思っている
散骨に家族や親せきが反対するというのは珍しいことではありません。
故人が遺言やエンディングノートに書いてくれているのであればいいですが、そうでないことも多いです。
反対される場合は、
・粘り強く説得するか?
・無視するか?
・手元供養や自宅墓と組み合わせて遺骨を少し残す
というケースが多いです。
散骨と手元供養・自宅墓を組み合わせることで反対意見に対応
手元供養や自宅墓と組み合わせることで、遺骨はなくなりませんし、お参りになる対象もできます。
いざ後悔したとしても、分骨した少量の遺骨は残っているわけですからダメージは少ないです。
ただし、最終的には遺骨は残りますから先延ばしになるだけで根本的な解決にはなりません。
永代供養がついている手元供養や自宅墓であれば、その問題も解決するかもしれません。
▼永代供養がつけられる自宅墓「おくぼ」公式ページ
海洋散骨と手元供養や自宅墓を組み合わせる方は多いですが、管理できなくなったときのことも考えておく必要があります。
それでは。