OMENガールです。
今回は話題のAIチャット「ChatGPT」の始め方・登録の仕方と「ChatGPT」の使い方を誰でも簡単にできるよう、どこよりも丁寧に画像もつけて説明します。
ChatGPTの始め方・登録方法
1.ChatGPTのサイトを開く
まずはChatGPTのサイトにいきます。
サイト訪問には2つのやり方があります。
1つ目のやり方。
Googleで「chatgpt」と打ち込みます。
そして、1番上のこの「OpenAI」のサイトに入って、
赤丸の「TRY CHATGPT」のボタンを押します。
2つ目のやり方。こちらの方が簡単でおすすめです。
https://chat.openai.com/auth/login
このリンクから飛んでください。別タブで開くようにしているので、この記事を確認しながら開けます。
最近、ChatGPTは非常に人気で、次のような表示になるときがあります。
こう書いてあります。「ChatGPT is at capacity right now Get notified when we're back」翻訳すると、「ChatGPT は現在定員に達しています 戻ってきたら通知を受け取る」ということです。この場合はしばらく待ってから再びこのページにいくと入れるようになります。
2.OpenAIのアカウントを作成する
無事にページに入れた場合は、この画面になります。
この画面の赤丸の「Sign up」のボタンを押してください。
そうすると、アカウント作成の画面にいきます。
EmailアドレスもしくはGoogleアカウントMicrosoftアカウントでOpenAIのアカウントが作成できます。
今回は、Emailでのアカウント作成をします。
Emailアドレスを入力して「ロボットではありません」ボタンのチェックをいれます。
そして緑色の「Continue」ボタンを押します。
次は、この画面です。
パスワードを入力しましょう。パスワードは8文字以上でと書いてあります。パスワードを入力したら、「Continue」ボタンです。
すると、次の画面です。
翻訳では「あなたの電子メールを確認します。メールを送信しました。内部のリンクをクリックして開始します。」と書いてあります。
メールを確認しましょう。
メールを開くと、翻訳で「あなたのメールアドレスを確認してください。OpenAI アカウントの設定を続行するには、これがあなたのメール アドレスであることを確認してください。」と書いてあります。
緑色の「Verify email address」ボタンを押してください。
「メールが確認されました。メールは確認されましたが、認証されていません。サインアップを開始したデバイスに戻ってページを更新するか、このデバイスでログインして続行してください。」と書いてあります。
赤丸の「login」のところを押してください。
氏名入力画面に移ります。
もう少しで完了します。
頑張ってください。
この画面で「First name」「Last name」を入力します。(オプションで「organization name」つまりは組織名を入力することもできます)
氏名入力後、緑色の「Verify email address」ボタンを押してください。
3.認証コードの入力
スマホ・携帯の電話番号を入力すると、スマホ・携帯のSMSに6ケタの認証コードが届きます。
この認証コードをコード入力欄に入力し「Continue」ボタンを押してください。
「How will you primarily use featue」(翻訳で機能を主にどのように使用しますか)と出るので、個人利用の場合は、「I'm exploring personal use」(個人利用を検討中です)を選んでください。
4.ログイン完了
これで、「ChatGPT」が始められます。おめでとうございます!
初めてChatGPTにログインしたとき
初めてログインしたときに、次の画面がでます。
1.リサーチプレビュー版であること
2.データの収集方法・機密情報をチャットしないこと
3.「いいねボタン」・「役に立たなかったボタン」や、Discord(ディスコード)でフィードバックできること
などが書いてありました。
詳しく知りたい人は「Google翻訳」などで調べるといいかもしれません。
ChatGPTの使い方(日本語でできる)
「ChatGPT」の使い方はとても簡単です。
この赤枠で囲んだテキスト入力欄に聞きたいことを入力するだけです!本当に簡単です。
もちろん、日本語でできます。
入力欄の上に英語でいろいろ書いてあってわからなかったので翻訳してみました。
チャットの例や、注意点が書いてあります。
- ときどき誤った情報を生成します
- 2021年以降のことは限られた知識しかありません
ここらへんは要注意ですね。
ChatGPTの使用例
実際に使ってみた様子がこちらです。
ChatGPTにChatGPTの優れているところを質問して答えてもらいました。
使用例:ChatGPTへの質問
実際の質問内容がこちらです。
「ChatGPTが優れている点はどんなところですか?特徴をいくつかあげて詳しく説明してください。」
使用例:ChatGPTからの回答
実際の回答がこちらです。
ChatGPTは、自然言語処理に関するタスクにおいて、優れた性能を持っています。その特徴としては、以下のようなものがあります。
- 文章生成能力が高い: ChatGPTは、自然な文章を生成することができます。これは、形式的な文章よりも自然な文章を生成することができることが特徴です。
- 質問応答能力が高い: ChatGPTは、質問に対して適切な答えを返すことができます。これは、質問の文脈を理解し、質問に対して適切な回答を生成することができることが特徴です。
- 自然言語理解能力が高い: ChatGPTは、人間が使う自然な言葉を理解することができます。これは、自然言語に含まれるニュアンスやイディオムを理解することができることが特徴です。
- 多様なタスクに対応できる: ChatGPTは、様々なタスクに対応することができます、例えば、対話、文章生成、質問応答、文章の要約など。これは、ChatGPTが柔軟なタスクに対応することができることが特徴です。
- 大量のデータに学習している: ChatGPTは、インターネット上の大量のテキストデータに学習しています。そのため、ChatGPTは、幅広いトピックについての知識を持っています。
素晴らしい回答ですね。
私だったら調べてここまで書くのに2時間くらいかかりそうな文章を、ChatGPTは、わずか数十秒で答えてくれました。
本当のチャットのように会話を繰り返すことで内容を深掘りしていくこともできます。
ChatGPTの使い方で気を付けること・注意すること
ChatGPTは間違った回答をすることもある
あまりにも簡単に、自然な日本語で詳しい回答が出てくるので、全てを信じてしまいそうになりますが、ChatGPTにいくつかの質問をしてみてわかったことは、結構ウソの回答もします。
「北海道のおすすめのお土産をいくつか教えて」と聞いたときは「信玄餅」がでてきましたし、「徳川家康と織田信長の関係性を教えて」と聞いたときは、二人は親戚になっていて、徳川家康のあとを織田信長が継いだといったような回答がでてきました。
おそらく、英語のサイトの情報を優先的に取得しているのではないかと予想します。
個人情報や機密情報を入力しない
ChatGPTが初めて使えるようになったときにも書いてありましたが、個人情報や機密情報が漏洩して何かあってはいけませんので注意しましょう。
ChatGPTについてよくある質問
ChatGPTに関して、いろいろな質問がでてきていますのでまとめていきます。
ChatGPTとは何ですか?
ChatGPTは、OpenAI社によって開発された自然言語処理の人工知能モデルです。
大量のテキストデータをからタスクを通して学習する「大規模言語モデル(Large Language Model)」と呼ばれるAI技術を活用しており、インターネット上の膨大なデータを集積し、人間からの質問に的確に回答できるように処理することができるGPT3.5というエンジンを利用しています。
OpenAIは、人工知能を使って人間に貢献することを目的とした非営利の団体であり、世界中から優れた研究者を集めています。2015年に創立されました。創立者のひとりにはあのイーロン・マスクがいます。
ChatGPTは無料で使えますか?
2023年1月現在、無料で使用できます。
ChatGPTのアプリはありますか?
2023年1月現在、OpenAIが提供するChatGPTの公式アプリはありません。
「App Store」「Google Play」でChatGPTの名前で出ているアプリは偽物です。
ChatGPTは日本語で使えますか?
先ほどの使用例を見てもらうとわかるように問題なく日本語で使用することができます。
ChatGPTは論文で使うことができますか?
Forbesの記事では
OpenAIの高度なチャットボットChatGPTを使って作成された科学論文の要旨を、科学者らが約3回に1回の割合で本物の論文だと思わせたことが最新研究で明らかになった。薄気味悪いほど人間に近いこのプログラムは、人工知能の未来に関する議論を呼んでいる。
とありました。
相当論文のできがよかったのでしょう。
盗用とならないように補助的なツールとして使うべきなのではないでしょうか?
ChatGPTはブログで使えますか?
実際に私もChatGPTを使って、いくつかブログを書いてみましたが普通に書けました。
今は、Bingで簡単にAIチャットができる
ここまで書いていますが、現在はもっと簡単にChatGPTが使用できます。
↑マイクロソフトアカウントにログインした状態で、この「順番待ちリストに参加」するだけです。
登録できたら、Bingを開いて上のメニューの「チャット」を開くだけ。
なんとも簡単です。
この記事を読んでくれた方が無事に「ChatGPT」を始められますように。
それではまた。